タイトル |
日 時 |
これからの営業のスタイル
今日は、夏のように暖かい日となりました。
皆さん、元気でしか〜!
今日、朝早く開催された講演会では、元広告代理店の営業の方がご講演頂き、大変私の業務に参考にさせて頂きました。
広告費の値下げ競争で仕事を獲得することが一般的であるの違い、彼は、ラフ(鉛筆やボールペンなどで簡単なスケッチを)を自ら書きたした企画書を作成するなどして仕事を取る営業スタイルに感銘させて頂きました。
しかし、今彼は、広告業界を離れ、別の業界で活躍しています。
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2010/05/21 14:46 |
「岩手町立石神の丘美術館」に行ってきました。
先週の日曜日、私は、有名なグラフィックデザイナーの杉本吉武さんの個展が開催されている岩手県岩手町五日市にある道の駅「岩手町立石神の丘美術館」に行ってきました。
http://museum.ishigami-iwate.jp/
この個展は、彼がこれまで仕事や作品で作成したB2ポスターに一同に展示しております。
目に入った作品がたくさんあり、感動して帰ってきました。
特に目に入ったのは、CO2を画面いっぱいにデザインしたもので、CとOの表現が特徴的で、是非、展示会に来た人は、じっくり見て...
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2010/05/19 09:10 |
追悼:恩師グラフィックデザイナー・小島良平さま
昨年の2010年12月17日、世界に名が知られたグラフィックデザイナー・小島良平さんが他界しました。
小島良平さんは、私と同郷で1939年11月2日岩手県釜石市生まれで、現釜石高校を卒業後、デザイン専門学校卒業に進み、武蔵野美術短期大学商業デザイン学科卒業後、銀座三愛宣伝課に入社、その後、1963年株式会社ライトパブリシティに入社、12年間伊勢丹でアートディレクターとして勤務、小島良平デザイン事務所を設立し、様々な広告、ポスターをデザインを手がけました。その間、1960年代に活動していた日...
...続きを見る
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 1 / コメント 0
|
2010/05/14 04:31 |
井上ひさしさんを偲ぶ
「吉里吉里人」や「ひょっこりひょうたん島」「父を思えば」などで有名な井上ひさしさんは、9日午後10時22分に死去されました。
井上ひさしさんは、昨年10月に肺がんが見つかり、抗がん剤治療を受けていましたが、神奈川県神奈川市で75歳で死去さらえたのでした。埋葬は、近親者のみで行っています。
その井上ひさしさんは、劇作家、エッセイの作品を数多く残してきました。
...続きを見る
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 1 / コメント 0
|
2010/04/14 14:55 |
ホームページを復活
彼岸が終わり、新入学の季節となり、釜石も春になってきました。
...続きを見る
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 11 / コメント 0
|
2010/04/05 21:28 |
ブッタの心で生きる
※学生時代の顔写真です。
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2010/03/03 21:30 |
不況だからこそ、デザイナーも多角経営の時代に
私は、鉄と魚と商売の町と言われた、岩手県釜石市に住んでいます。
不況不況と騒がれ、政府も不況対策にサジをなげているかのような昨今。
私も安い仕事ばかりを受注し、苦しい世間を歩んでいます。
友達の会社の状況を聞いても、年々売上が減少していると言います。
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2010/03/03 21:29 |
私のワークスタイル
この風景は、岩手県釜石市の駅前の風景です。
2月も下旬になりますと、寒さも緩み、暖かい日差しが差し込んできます。
一通りも少ない午後の駅前は、今日も過ぎていきました。
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2010/02/28 00:21 |
自サイトのデザインをリニュアルしました。
JAZZ&ARTのホームページのデザインをリニュアルしました。
前のデザインのイメージが好評でしたので、写真だけ変えてファイヤーワークスでスライスして、CSSを適応してリデザインしたものです。
自分のホームページのデザインをわざわざ変えるなんて、暇人なんて思われるでしょうか。
実はその逆で、私は今、新規に10本近くのウエブサイトや印刷物のデザインの予約を抱え、アップアップ状態なのです。
BLOGなんて更新しているような余裕などないのです。
でも、嵯峨というか、無理して自サイトの...
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2010/02/21 19:07 |
「釜石のお寺『天台宗寺門派 大天山 観音寺』」 再録
釜石には、天台宗寺門派 大天山 観音寺というお寺があります。そこには、同じ敷地に天台宗寺門派 広厳山医王寺があります。天台宗寺門派 大天山 観音寺は、大正5年に今の地に移転し、中妻町板ヶ沢の地は、現・釜石製鉄所楽山荘となっております。
さて、この天台宗寺門派とは、滋賀県大津市、琵琶湖南西の長等山中腹に広大な敷地を有する三井寺(みいでら)は正式名称を長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)を本山とします。天台宗は、貞観年間(859〜877)になって、智証大師円珍(ちしょうだいしえんちん)...
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/10/26 13:41 |
フォトショップで描こう
これまで私は、この5年間、作品をパソコンを使ってイラストレーターメインで作成してきました。
私なりの作風の確立して描いてきたつもりです。
しかし、このところマンネリ化してきたように思います。
イラストレーターの作品も描きますが、これからは、フォトショップメインで作品を描いて行こうと思っています。
DTPが出だしたのが、20年前。
それまで手書きの作品が当たり前だったわけですが、デジタル化され、新しいパソコンによる手法がどんどん進化しております。
それに負けないように切磋琢磨し...
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/10/24 01:17 |
二科展デザイン部に入選!
9月に開催された、二科展デザイン部に3点出品し、1点が入選しました。
この作品は、いつものものと違うイメージにしようと、写真をライブトレースして作成してみました。
が、正直、ライブトレースは、使えないという評判がありましたが、出してみました。
二科展は、2回目の入選ですが、今回初めて、国立新美術館へ見にいきました。
新花巻駅から上野駅に向かい、仙台で岩手の二科会会員さんと合流し、上野に向かいました。
その後、地下鉄を何度も乗り継いで、会場にいきました。
上野につき、会場到着後、岩...
...続きを見る
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 0 / コメント 2
|
2009/10/19 14:27 |
空間デザイン論(5)
5回目は、5月17日の講義です。
前回までは、主空間と従空間、室のグルーピングとゾーニングプランなど、パブリック空間(食寝分離)とプライベート空間(就寝分離)とその他などのついてお話しました。
ゾーニングは、室の外環境であるN・W・E・Sの方向性が作り出す風や湿や温によってあつべきところにあるべき空間をゾーニングすることが求められます。
ゾーニングがおかしいとその住宅はおかしくなるのです。
住宅の中で、ゾーニング的に一番良い場所は、どこでしょうか。
それは、S・E側の角の場所であり、老...
...続きを見る
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 1 / コメント 0
|
2009/09/01 13:33 |
空間デザイン論(4)
4回目は、5月9日の講義です。
治平先生が講義する授業は、ともかく難解でした。
彼の授業を理解できた学生は、本当に少なかったと思います。
それは、構造主義や記号論の方法論を用いてデザイン論を展開するからだったのでしょう。
それでも、こうしてノートにしてみると、学生が勉強するべき、基本的なことを切々と講義していたのが分かります。
当初は、毛嫌いしていた構造主義や記号論でしたが、丁度、世間で浅田らのポスト構造主義が流行しだし、その影響で、構造主義や記号論に興味を持ち、授業に出席するようにな...
...続きを見る
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 1 / コメント 0
|
2009/08/31 23:28 |
空間デザイン論(3)
3回目は、5月2日の講義です。
部屋のレイアウトは、要素を原子から分子的に結合する状態でデザインすることを前回お話しました。
今日は、生活基盤=インフラストラクチャーの視点から住空間を考察してみましょう。
昔の民家のキッチンは、かまどがあったり、流しがあったり、原子的に空間が構成されていました。
そこには、分子的に結合するような相互関係が空間にありませんでした。
現代にキッチンは、システム化されており、機能主義の近代的な空間がデザインされており、空間が密度化されています。
また、家族...
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/08/31 22:02 |
空間デザイン論(2)
2回目は、4月19日の講義からです。
治平教授の講義は、わかりずらいので有名でした。
それは、話の内容が飛び飛びだからです。
それでも、要点を考慮してまとめてみたいと思っています。
...続きを見る
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 1 / コメント 0
|
2009/08/31 21:02 |
空間デザイン論(1)
今から30年近く前、恩師故・鈴木治平先生が講義する空間デザイン論(室内設計各論)の授業は、前期と後期の1年間で、以下のような講義が行われました。
前期
1、住空間を構成する構造系、環境系、機能系、生産系などの関連から、形態の基準を考えること
2、モジュール、その他の展開
3、近代→現代に置ける空間性の展開について。
4、芸術運動の流れを中心に
後期
1、「生活構造論」からの機能性について
2、空間デザインの記号論的特性、その展開について
これから何回かに分けて、講義ノートから抜...
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/08/31 19:13 |
一息を入れようと思います。
仕事を取るということは、大変なこと。
どんなに小さな仕事でも、感謝感謝です。
私は、営業や企画が好き!
でも、どこまで続くかわかりません。
6月から、飛ばしてきた私ですが、
一息を入れようと思います。
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/08/20 11:14 |
コミュニケーション
コミュニケーションの可能性を信じて、営業で歩いている。
私は技術者だが、どれだけの可能性があるのかを信じたかった。
気力を青春時代に戻して、トライ。
個人の存在は小さい。
しかし、個人が秘めた限りなく大きな力は、限りなく大きい。
私は、学生時代に奇跡的な体験をした。
大学祭をテーマに大衆に呼びかけ、1000名学生を集めた体験だった。
コミュニケーションは、多様だ。
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/08/15 13:04 |
初心に帰ってグラフィックデザイン
PCを使ったDTPデザインやWEBデザインは最近の傾向のデザイン。
昔のデザインは、手作りでした。
いつも思うのは、初心帰って考えると言うことです。
私の初心とは、やはり学生時代の戻ります。
...続きを見る
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 1 / コメント 0
|
2009/08/07 20:47 |
パソコンと世代
パソコン世代と言えば、私たち40代までの世代をさすのではないだろうか。
私の知人にもパソコンオタクは多く、昨日もスカイプで話をしました。
Mさんは、自宅サーバーまで構築するオタク。
私はよく、Mさんからパソコンについて聞きます。
私がパソコンと出会ったのは、もう25年前の学生時代です。
仕事(DTP)でかかわるようになったには、20年ほど前でした。
パソコンとの出会いは、世界を広げる機会を提供してくれたものと感じたものでした。
しかし、40代でもパソコンが苦手な人も多く、普...
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/07/31 03:01 |
リナックス自宅サーバー
知人にリナックス自宅サーバーを立ち上げた方が居ます。
「大したものですね」と激励してあげました。
しかし、起動しているのは、1日に1時間程度。
「それじゃぁ、立ち上げた意味がないのでは」
と問いかけます。
しかし、ディスクトップパソコンを1日中稼動させたら、1ヶ月の電気代がどうなるかわかtりません。
そこで私は、
「中古のノートパソコンで稼動させる」
のを提案しました。
でも、知人は、
「パソコン代がもったいない」と言います。
知人は、
「コア7の新品のパソコンが...
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/07/29 18:21 |
課題は、某業界の雑誌のようなデザイン
S社から与えられたテーマは、某業界の雑誌のようなデザインだった。
フライヤーのデザインは、MACを使い、一瞬で制作できた。
長年培ったものがそうさせるのであろうか。
発注者がデザインのイメージを明確化しているからやりやすい。
ところが、これをウェブサイトでやろうと思った。
しかし、うまくイメージがつかめない。
ドリームウイバーをいじっては、削除の繰り返しだった。
某業界の雑誌のホームページを除いてみた。
しかし、某業界の雑誌のホームページは、雑誌のようなデザインではない。...
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/07/27 23:40 |
今日は、ゆっくり寝よう
盲目的に営業をしていた2ヶ月前、何をしても成果があがらなかった。
ところが、1ヶ月前から、良い調子です。
あれから1ヶ月以上睡眠時間が、2時間から3時間というハードな生活をしています。
朝から営業に出て、夕方帰宅。
そのパソコンに向かって、パソコンワークをしています。
午前1時過ぎに睡眠し、起床は4時ごろです。
それからパソコンワークをはじめます。
今日くらいは、ゆっくり睡眠をとろうと思います。
しかし、費用対効果から考えると、もっと良い仕事を獲得しないと、長続きしないで...
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/07/26 21:22 |
自分のホームページをリニュアル
自分のホームページのデザインをリニュアルしました。
http://www7b.biglobe.ne.jp/keishi_k/
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/07/13 01:17 |
ホームページのブラウザやOS,バージョンによる表示の違い
ホームページは、ブラウザやOS,バージョンの差異によって、表示内容が異なります。
では、どれを基準にしてデザインすれば良いのでしょうか。
CodeZineが、2008年9月のブラウザシェア発表しております。
http://codezine.jp/article/detail/3119
これによると、以下のような結果が出ております。
1位Internet Explorer 6 32.6%
2位 Firefox 3 28.6%
3位 Internet Explorer 7 ...
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/06/17 22:15 |
WEB市場と広告(1)
急成長のデジタル・コンテンツ業界 映像がデジタル・コンテンツ市場のトップに
日本のデジタルコンテンツ市場は右肩上がりの成長が続いています。
デジタルコンテンツ協会」(DCAj)が発行した「デジタルコンテンツ白書2008」によりますと、2007年の国内デジタルコンテンツの市場規模は2兆6947億円、対前年度比3,4%増となり、前年の伸びを1・5ポイント上回りました。
DCAjでは、デジタルコンテンツ市場を映像、音楽、ゲーム、図書・画像・テキストの4分野に分けて」いますが、2007年に...
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/06/13 17:12 |
定禅寺ストリートジャズフェスティバル
今年も定禅寺ストリートジャズフェスティバルが2009年9月12日・13日と仙台で開催されます。
今年でもう19回目なんですね。
http://www.j-streetjazz.com/すでに、3月に、実施要綱が決まり、5月に参加バンドの受付も終わり、ただいま、ボランティアスタッフを募集しているようです。
仙台は私にとって、青春期の町。
定禅寺通りのケヤキ並木が今でも鮮明に記憶に浮んできます。
定禅寺ストリートジャズフェスティバルが開催された時期は、大学を卒業し、社会人として働い...
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/06/12 17:33 |
マウントフジジャズフェスティバル
今から15年以上前のバブル期。1986-2004
富士山の裾野の山中湖のテニス村の湖畔では、「マウントフジジャズフェスティバル」が開催されていました。
私は、離婚した妻と毎年、富士山に通っておりました。
仕事で疲れた身体をムチ打って、仙台から東北自動車道をクルマで走らせました。
スキーウエアの広告のアートディレクターをしていた私は、この「マウントフジジャズフェスティバル」が終わると、本格的にスキー商戦に入りますので、良い息抜きでした。
そこでは、大学時代の友人に再会したり、同世代の...
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/06/12 17:04 |
ホームページをリニュアルしました。
株価が上がってきていると新聞報道で聞かれますが、世の中は、100年に一度の構造不況の中にあり、各業界、営業しても中々仕事に結びつかない状況が続いています。
皆様が如何でしょうか。
KEISHI KIKUCHIのホームページのリニュアルしました。
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/06/03 04:43 |
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
と言っても、日本経済は、アメリカの金融危機の勃発以降、派遣労働者の首切りなど大変な状態ですね。
政府機関が失業対策を断行したり、労働組合が支援対策をしているようです。
失業後、うつ病になったという人が急増していると聞きます。
本当にたいへんな世の中になりましたね。
DTPやWEBなどのデザイン業界は、どうなのでしょうか。
しばらく、ブログから離れていましたが、皆様は、如何お過ごしでしょうか。
みなさまにとって、わたしにとって、2009年が、良い...
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2009/01/10 17:49 |
JAZZ&ART CSSでレイアウト
JAZZ&ARTのホームページです。
http://jazzart.web.fc2.com/ホームページの内部構造をがき直し、当初、ファイヤーワークスでスライスし、<tr>や<td>のタグのレイアウトテーブルでレイアウトしてきました。
今回私は、<tr><td>のレイアウトテーブルを削除し、
CSSでレイアウトしたのです。
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2008/10/20 19:13 |
デザインのアイデア
デザイナンにでも、は、1つで良いから誰もやらない新しいアイデアを注入する必要があります。
毎回、新しいデザインのアイデアを提出することの大変さは、デザイナーは、思っています。
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2008/10/16 19:04 |
ECサイトと「AISAS(アイサス理論)」
WEBサイトには、1つ目に宣伝機能、2つ目に広告機能が求められます。
多くのWEBサイトは販促媒体としての機能に加えて、オンラインショップとしての機能を有するようになっています。
これをECサイトと言います。
...続きを見る
ブログ気持玉 1 /
トラックバック 0 / コメント 0
|
2008/10/07 03:23 |
ウェブサイトは、HTML⇒ウェブスタンダード[WEB標準]へ
半年前までの私は、紙媒体のデザイン=DTPで食べて行こうと考えていました。
HTMLやCSSを本格的に勉強しだしたのは、今年の夏からでした。
それからは、タグとの格闘でした。そして、『XHTML+CSSだけでWebサイトを構築する』ことを勉強。
その反映が自サイトです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~keishi_k/
まだまだ、勉強は続きます。
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2008/10/07 00:09 |
社会の様相 CSSサイトを構築 芸術の秋
デザインに限らず、景気の低迷は、底なしの様相をしめしています。
仕事が入らない、失業した、会社が倒産した、うつ病、自殺、事件・事故など、世の中は、最悪の様相を示しています。
地方の印刷業界は、後10年で無くなってしまうだろうと言われております。
社会全体が明るくなることを、願ってやまない今日この頃です。
...続きを見る
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 0 / コメント 1
|
2008/10/04 23:36 |
ウエブサイト制作と検索エンジン対策[SEO対策]
1、企業にとって自社のウェブが検索エンジン(goole,yahoo!)の検索結果が上位に(1ページ目)に表示されることが、顧客獲得のキーワードであります。
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2008/09/30 00:51 |
Illutratorと環境設定
イラストレーターについて勉強しています。
今日は、11回目。
今の最新のバージョンは、CS3ですね。
私の最新バージョンは、CS2です。
今日は、イラストレーターの環境設定です。
デザインをPCでやるようになってから、デザイナーは、コンピューターの知識が必要となりました。
昔、デザイン教育と言えば、文系の美大や専門学校で勉強していましたが、今は、理系の学校が主流になりました。
ちなみに、私は、工学部のデザイン学科出身です。
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2008/09/29 01:09 |
IllutratorとWEB
イラストレーターを勉強しています。
今日は、10回目。
今の最新バージョンは、CS3ですね。
今日は、イラストレーターで作るWEBページについて勉強していきたいと思います。
WEBページを作っていく過程で使うアプリケーションに、ファイヤーワークスがあります。
こちらは、イラストレーターとフォトショップが合体したようなソフトで、よく使われています。
ちなみに、私の最新バージョンは、CS2です。
...続きを見る
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 2 / コメント 0
|
2008/09/21 19:19 |
Illutratorとグラフ
Illutratorについて勉強しております。
今日は7回目。
今のバージョンは、CS3。
今日はグラフの勉強です。
イラストレーターの得意技の1つに、グラフのデザインがあります。
棒グラフから円グラフ、イラストを配置したグラフなど、グラフと言っても多彩です。
ちなみに、私の最新バージョンは、CS2です。
...続きを見る
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 1 / コメント 0
|
2008/09/15 18:26 |
第5回二科会岩手支部展
第5回二科会岩手支部展
2008年10月8日(水)〜12日(日)
午前10時〜午後5時(最終日は午後4時まで)
テレビ岩手1階ロビー
主催:二科会岩手支部
後援:テレビ岩手、岩手日報、盛岡タイムス、NHK盛岡放送局
■出品者
【洋画】伊藤茂、伊藤真理子、川上裕孝、久米智子、佐々木実、須藤静恵、山田圭子
【デザイン】宇夫方康夫、小田島凌一、菊池圭史、谷林めぐみ、深澤義博
■事務局:盛岡市菜園1−6−3
UBUデザイン事務所TEL&FAX(019)624-7229
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2008/09/10 20:49 |
郷土の歴史に学ぶ
JAZZ&ART http://jazzart.web.fc2.com/
ページ全体に大きく入っている時計。さぞ高価な時計のように見えるけど、実は、ホームセンターで買った2,000円の時計です。私は、高価なものは見につけません。私の今の興味は、モノではないのです。私も、高度経済成長の恩恵で暮らしてきましたが、今私は、歴史的に生きようと考えています。
本ホームページのテーマのひとつは、郷土史です。歴史に興味を持つようになったのは、ごく最近です。中世から近世までの郷土の歴史に興味を持ち、...
...続きを見る
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 0 / コメント 3
|
2008/09/08 23:14 |
パソコンのメンテナンスWindowsXP編
ウイルスチェック
スパイウエアチェック
インターネット一時ファイルの削除
ハードディスクの空き容量を増やしましょう
ハード ディスクに問題がないかどうかを調べましょう
ハードディスク内が整理整頓し、最適化をする
無効なレジストリや不要ファイルを削除
メモリーをお掃除して、余分なデータを解放
レジストリクリーナ等でレジストリを削除した後に使うと効果的です
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2008/09/05 07:19 |
鉄と魚の町 岩手県釜石市 歴史と文化の旅
JAZZ&ARThttp://jazzart.web.fc2.com/の新たなページを追加しました。
『鉄と魚の町 岩手県釜石市 歴史と文化の旅』http://jazzart.web.fc2.com/tono/kamaishi/index.html
というページです。
サイトのアップを前にして、詩をブログに掲載したいと思います。
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2008/09/02 21:02 |
〔詩〕ふるさと
茅葺民家や田園風景
遠野物語、道に佇む地蔵観音など
遠野は、父が生まれた私にとって、第2のふるさと
幼い日のおばあちゃんやおじさんとの思い出が
走馬灯のように浮んでは消えます
遥か彼方からの先祖の思いを胸に、
過ぎていく昨日を思い
今日からの営みに心を癒す
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2008/09/01 18:54 |
デザイン公募への思い
私の父は、元小学校教員でした。
山村の農家の出身で、苦学して、学校を卒業しました。
母方のおじいさんと母方のおばあさんの弟は、この町で有名な宮大工=棟梁をしていました。
おばあちゃんからは、絵師をしていた先祖も居ると聞いております。
一方からは、職人の血筋に生まれた私は、幼少の頃から絵を描いたり、ブロック積み木遊びが好きでした。
そんな私は、高校卒業後に進路に迷いました。
デザイナー(設計)をやるべきか、職人になるべきか、建築家のおじさんに相談しました。
そして、デザイン(設計...
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2008/08/30 00:41 |
Photosopと画像加工
Potoshopの4回目、今日は、画像加工です。
Photosopの今の最新バージョンは、CS3。
私のMACは、G4。バージョンは、CS2です。
フィルタを適応すると、
画像が絵のようになったり、
幻想的になったり、
さまざまな加工ができます。
フィルタをいじって、画像を加工してみましょう。
...続きを見る
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 1 / コメント 0
|
2008/08/29 21:32 |
HTMLとリスト
WEBサイトは、HTMLのタグで組まれたものです。
WEBサイトによく見かけるものに、数字などで規則正しくならんだリストというものがあります。
リストには、いくつかの種類があり、使い分けることができます。
このリストについて記述したいと思います。
※下記に記述している<>タグは本来は半角ですが、全角で打っております。
...続きを見る
ブログ気持玉 /
トラックバック / コメント
|
2008/08/23 18:45 |
HTMLとテキスト
インターネットには、さまざまなWEBサイトが公開されています。
その構造は、HTMLです。
しかし、最近は、CSSのサイトが主流になってきたようですね。
今日は、WEBサイトにおけるHTMLの文章の扱いについて記述します。
...続きを見る
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 0 / コメント 1
|
2008/08/23 14:19 |
HTMLの全体構造
調べたいものからメール交換まで
インターネットは、私たちの生活の中に、深く浸透してきています。
玄人でなくても、ホームページビルダーを使い、気軽に個人がWEBサイトを作る時代です。
WEBサイトを記述しているのが、HTML&CSSです。
そのHTMLの全体構造として、文書宣言文、HTML要素、ヘッダ要素、ボディ要素、HTMLの骨組み、メタ情報、背景色、文字の色、イメージをバックに、見出し、ブロック属性について語りたいと思います。
※下記に記述している<>タグは本来は半角ですが、全角...
...続きを見る
ブログ気持玉 0 /
トラックバック 2 / コメント 1
|
2008/08/23 00:15 |